ブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。
地域保健医療計画
よくある質問
操作方法
トップ
>
医療連携体制メニュー
埼玉県地域保健医療計画・医療連携体制メニュー
2023年04月01日 時点
医療計画の各連携体制、および、一覧表を参照することができます。
埼玉県では、5疾病等の医療提供施設の医療機能を計画書への掲載に代えて当システムにより情報提供します。
埼玉県地域保健医療計画(第6次)(計画期間:平成25年度~平成29年度)は画面右上の「地域保健医療計画」をクリックしてください。
5疾病等の病態別連携体制
(がんや脳卒中などの病態に応じた各機能の診療実施施設情報を提供)
1.がん医療
選択
予防・検診機能
190箇所
選択
高度・特殊専門医療
925箇所
選択
在宅・緩和医療
3516箇所
◇がん医療における医療連携体制モデル図はこちら
2.脳卒中医療
選択
急性期医療
231箇所
選択
回復期医療
293箇所
◇脳卒中医療における医療連携体制モデル図はこちら
3.急性心筋梗塞医療
選択
急性期医療
366箇所
選択
回復期医療
63箇所
◇急性心筋梗塞医療における医療連携体制モデル図はこちら
4.糖尿病医療
選択
予防・検診機能
2133箇所
選択
糖尿病の治療・教育
1829箇所
◇糖尿病医療における医療連携体制モデル図はこちら
5.精神疾患医療
選択
予防・アクセス・検査機能
1213箇所
選択
治療・専門医療
1503箇所
選択
回復・社会復帰
83箇所
選択
うつ病
939箇所
選択
認知症
1084箇所
◇精神疾患の患者を支える保健・医療・福祉連携モデル図はこちら
6.在宅医療
選択
在宅療養支援病院・診療所・歯科診療所
811箇所
選択
在宅医療を行う医療機関
5606箇所
選択
在宅療養指導を行う医療機関
2005箇所
選択
在宅医療の診療内容
2366箇所
選択
連携の有無
8391箇所
選択
介護保険サービスに対応可能な医療機関
1090箇所
◇在宅医療(終末期ケアを含む)における医療連携体制モデル図はこちら
7.特定の医療機能を有する病院
選択
◎地域医療支援病院
25箇所
選択
◎がん診療連携拠点病院等
14箇所
選択
◎総合周産期母子医療センター
3箇所
選択
◎地域周産期母子医療センター
9箇所
選択
◎救命救急センター
12箇所
選択
◎災害拠点病院
23箇所
選択
◎特定機能病院
2箇所
8.社会医療法人
選択
◎社会医療法人
10箇所
このシステムについて
個人情報について
リンク
お問合せ先
Version
1.0.1